• news
Menu

haco

  • news
×

-光と暮らす -

Orio Daisuke July 6, 2024

「-光と暮らす -」

内山 柚香

7 月 30 日火曜日 - 8 月 4 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

ガラスは、どこか太陽のようだと感じます。

1250℃で溶かされているガラスは熱く燃える夕陽のようで、冷めた透明のガラスはまるで朝陽のようだと思いました。

朝のツンとした空気の匂いや、まだ眠い目の奥にしみる眩しい光は、ガラスのはなつなんとも言えない光とよく似ていると思います。

私はこのガラスという素材を使い、日常で使う器やフラワーベースを制作しています。

吹きガラスの工程は、真っ赤な夕陽から朝陽の欠片を作っているような気分になります。

今回の展示会では、主に透明のガラスを使った器とフラワーベースを展示・販売しています。

是非ガラスを手に取って、透明に光るガラスと生活をしてみてください。きっと、日常が少し、輝いて見えると思います。

[Living with Light]

Yuka Uchiyama

Tuesday, July 30 - Sunday, August 4

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

I feel that glass is somewhat like the sun.

Glass melted at 1250°C glows like a burning sunset, while the cooled transparent glass resembles the morning sun.

The crisp scent of the morning air and the blinding light that pierces the still-tired eyes remind me of the indescribable light emitted by glass.

Using this material called glass, I create everyday items such as vessels and flower vases.

The process of glassblowing feels like crafting fragments of the morning sun from a blazing sunset.

In this exhibition, I am showcasing and selling mainly vessels and flower vases made of transparent glass.

Please take the glass in your hands and try living with the transparent, glowing glass. I believe it will make your everyday life shine a little brighter.

流

Orio Daisuke May 30, 2024

「流」-多摩美術大学油画専攻4人展-

畠山七タ / 小咲波 / じあろ / Remi

7 月 16 日火曜日 - 7 月 21 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

清らかで、美しく。

祀られ、時におそろしく。

起源から生命とともにあるもの、即ち水。

水から生まれいで。

畏れられ、祀られて。

生命と神の橋渡しをするもの、即ち龍。

淵より流れ流れて魂に。

[sns]

畠山七タ_Instagram @tanabata0709

小咲波 _ Instagram @r_zoz_30

じあろ_Instagram @xili_zuiarow_ilix

Remi_Instagram @remi.daphne _ X @DaphneRemi _

[Flowing] -Tama Art University, Oil Painting Department, 4 Artists Exhibition-

Nayu HATAKEYAMA / sasanani / ZUIAROW / Remi

Tuesday, July 9 - Sunday, July 14

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

Pure and beautiful.

Enshrined , sometimes fearsome.

The element that has been with life since its origins, namely water.

Born from the water.

Feared and revered.

The entity that bridges life and divinity, namely the dragon.

Flowing from the depths to touch the soul.

かもめの翼は切子回転す。

Orio Daisuke May 18, 2024

「かもめの翼は切子回転す。」

飯田多江

7 月 9 日火曜日 - 7 月 14 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

私の活動に共通するのは、「見ること・覚えているということ・思い出すこと」

の3つのような気がしている。

いつか見た風景や印象的な視覚的イメージ、そういうものを拾いあげ、制作に繋げていく。

自分が共感した本の中に、ロザリンド・E・クラウスの『視覚的無意識』がある。

文中に”風景狩り”というフレーズが登場する。ただ海を眺め、波を数えるだけのジョン・ラスキンを描写したクラウスの造語であるが、私がしている「瞬間的な風景を描写して絵にする」という行為もまさに、狩りをしているように思えてならなかった。

そのため、素朴な自然観察の行為・ラスキンの自然主義には強く共感している。

他方で「風景」をいつかの思い出、時間的なものとして解釈するならば、作品からは叙情性も見いだせる。これは、物語的ともいえるかもしれない。

記憶の一部にある数多のイメージを表出させると同時に、思い出をかたちにしている。

表現するメディアによらず、私は、一貫した”風景狩り”を行う。

 

『かもめの翼は切子回転す。』

これは、かもめの群れが一斉に飛び立つ風景を見て、言葉で描写したものだ。

日頃から私は、自然を観察する中で目撃した風景の数々を言葉や絵画、その他メディアへと象形している。

たとえば『青、深夜、吊橋』は真冬の深夜にサイクリングをしたときの風景で、

『ふぶき』は三白眼でまだら模様の馬がこちらを振り向いた印象がモチーフになっている。

本展では、モチベーションを自然観察に強く求める作品群を中心に選んだ。

展示空間そのものが、私の見た風景を追体験できる装置になることを期待する。

 

(略歴)

2002 千葉県野田市生まれ

2023 立川アートランド 『WASHING PANTY MANIA』

2021 武蔵野美術大学通信教育課程造形学部芸術文化学科芸術研究コース入学 在籍中

[sns]

ta_eii_da0109

[The wing of the gull is a metal piece rotating.]

Tae lida

Tuesday, July 9 - Sunday, July 14

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

What unites my activities seems to be three things: seeing, remembering, and recalling.

I pick up landscapes I've seen once or visually striking images and link them to my creation process.

Among the books I've connected with is Rosalind E. Krauss's "The Optical Unconscious."

The term "landscape hunting" appears in the book, a coinage by Krauss describing John Ruskin, who simply gazed at the sea and counted the waves. The act of capturing fleeting landscapes and turning them into paintings, which I engage in, felt very much like hunting to me.

Therefore, I strongly resonate with the act of simple natural observation and Ruskin's naturalism.

On the other hand, if "landscape" is interpreted as memories or something temporal, one might also find lyricism in the works. This could be considered narrative.

While expressing numerous images from my memory, I'm also giving shape to memories.

Regardless of the medium of expression, I consistently engage in "landscape hunting."



"The wings of the seagull rotate like cut glass."

This was described in words after seeing a flock of seagulls take off simultaneously.

I habitually shape landscapes I've observed in nature into words, paintings, and other media.

For example, "Blue, Midnight, Suspension Bridge" is based on a landscape I saw while cycling in the deep midnight of winter,

And "Blizzard" was inspired by a dappled horse with sanpaku eyes turning to look at me.

In this exhibition, I've selected works that are strongly motivated by the observation of nature.

I hope the exhibition space itself becomes a device that allows people to re-experience the landscapes I've seen.



”Biography”

Born in Noda City, Chiba Prefecture, 2002

2023 - Participated in "WASHING PANTY MANIA" at Tachikawa Art Land

2021 - Enrolled in the Art and Cultural Studies Course of the Department of Arts and Culture, School of Art and Design, Musashino Art University, Correspondence Education Program, currently attending

動SEN

Orio Daisuke May 17, 2024

「動SEN」

石井 幹太 / 紀谷 元杜

7 月 2 日火曜日 - 7 月 7 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

準備中

[sns]

石井 幹太_@hanjuk_ishii

紀谷 元杜_@yukidaruma_kk _@zaurus_man

[DOUSEN] *DOU means move.

Kanta Ishii / Yukito Kiya

Tuesday, July 2 - Sunday, July 7

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

coming soon..

小さな島の停泊所

Orio Daisuke May 16, 2024

「小さな島の停泊所」

石坂莉帆 / 平田いぶき / 藤本楓 / 長内一紗 / 山田さくら / 河崎にな

6 月 25 日火曜日 - 6 月 30 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

準備中

[Small island anchorage]

Riho Ishizaka / Ibuki Hirata / Kaede Fujimoto / Issa Nagauti / Sakura Yamada / Nina Kawasaki

Tuesday, June 25 - Sunday, June 30

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

coming soon..

「眼:交う」

Orio Daisuke May 16, 2024

「眼:交う」

田中 香織 / 尾形 瑛羽 / 内藤翼

6 月 20 日木曜日 - 6 月 23 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

当展示は、田中、尾形、内藤の内にある様々な視点、そして、それぞれが養ってきた鋭利な眼を交わす場である。日常で発見した事象や物、人、感情、記憶、思い、に基づき各々で制作を行う。また展示者だけでなく、鑑賞者を含め、作品を通し、新たな「眼」が生まれることを願っている。  表題の「眼:交う」とは、「目を交わす」ことだ。身体・精神、ふたつの目を介し、移りゆく景色に目を向け、共に歩んで行きたいという意味を込めている。

[sns_Instagram]

田中 香織

尾形 瑛羽

内藤翼

[Eyes: Meet]

Kaori Tanaka / Akiha Ogata / Tubasa Naito

Thursday, June 20 - Sunday, June 23

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

This exhibition is a meeting place for the varying perspectives of Tanaka, Ogata, and Naito, and for the sharp vision that each has cultivated. Each artist creates based on phenomena, objects, people, emotions, memories, and thoughts they have discovered in everyday life. The exhibition is not only for the exhibitors but also hopes to foster new "perspectives" among the viewers, through the art. The title "Eyes: Meet" refers to "exchanging glances." It embodies the desire to turn our eyes towards the changing landscapes through our physical and spiritual eyes and to walk together into these new vistas.

SUN TRUCK

Orio Daisuke May 16, 2024

「SUN TRUCK」

鷲秋卯紗綺 / 石原亜美

6 月 11 日火曜日 - 6 月 16 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

鷲秋卯 紗綺 : 太陽と肉体をモチーフに、あるがままの肉体と精神に日が当たる美しさを描写しています。

石原亜美 : 無機物を構成することで「空」をテーマに空間を展開しています。

sun 鷲秋卯の描く肉体と太陽の間にある領域から

truck 石原の描く天幕の内側の空と無機質からそれぞれの作家が選ぶ異なるモチーフと構成が鑑賞を豊かにすることを 目的とした展示になっています。

[sns_Instagram]

鷲秋卯 紗綺

石原 亜美

[SUN TRUCK]

Washuu Saki / Ishihara Ami

Tuesday,June 11 - Sunday, June 16

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

Washuu Saki : Using the motifs of the sun and the human body, this artist depicts the beauty of the body and spirit as they are illuminated by sunlight.

Ami Ishihara : By composing inorganic materials, this artist explores the theme of "sky" and develops spatial experiences.

“sun” From the realm between the body and the sun depicted by Washuu Saki

“truck” From the inner sky and inorganic elements depicted within the tent by Ami Ishihara

This exhibition aims to enrich appreciation by showcasing the differing motifs and compositions chosen by each artist.

Show/Case

Orio Daisuke May 7, 2024

「Show/Case」

大森 恒太 / 早川 温人

5 月 28 日火曜日 - 6 月 2 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

この展覧会は、二名のアーティスト、早川温大と大森恒太の個性的な作品を展示することで、見る人に新たな視点を提供することを目的としています。

それぞれのアーティストは、異なるテーマを探求し、独自の表現方法を用いることで、見る人に多様な解釈を促します。

[Show/Case]

Kota Omori / Haruto Hayakawa

Tuesday,May 28 - Sunday, June 2

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

This exhibition aims to provide viewers with new perspectives by showcasing the distinctive works of artists Haruto Hayakawa and Kota Omori. Each artist explores different themes and employs their unique expression methods to encourage viewers to explore diverse interpretations.

nampu

Orio Daisuke May 7, 2024

「nampu」

江藤 央羅 / 藤原 收望

5 月 21 日火曜日 - 5 月 26 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

江藤央羅 : 私は作品の内側の世界と外側の世界とに繋がりを持たせたい。

また、作品を通して鑑賞者自身の存在を認識させることも意識していることの一つである。

加えて、自分の作品にはまだ作品の外空間が必要だと思う。それは決して絵画そのものが悪

いという話では無く、画面の中だけでは説得しきれないコトは展示空間そのものの利用の仕

方を再思考すべきだと言うことだ。

見て感じた感覚のリアルさを探求することにおいて写真や記憶、見たままとのそれぞれの齟

齬をとっぱらい、画面内の情報と鑑賞者の経験によって絵画という一つの現実世界を成立さ

せたい。

明暗の光、マテリアルの光をもってチャラさ、煌めきを表現しつつ、リアルかつ軽快な絵画

を目指している。

藤原收望 : 私には五感の延長線上に表現がある。そして、絵画の中には社会があると想定しより高度な社会に作り出すことができれば宇宙の真理に辿りつくと信じ、葛藤しもがいている。

[nampu]

Ora Eto / Motomitsu Fujiwara

Tuesday,May 21 - Sunday, May 26

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

Ora Eto : "I want to create a connection between the inner world of my work and the outer world. Another thing I am conscious of is making the viewers aware of their own existence through my work.

Additionally, I think that my work still needs an external space beyond the artwork itself. This doesn't mean that the painting itself is bad. Rather, it suggests that things which cannot be convincingly depicted solely within the frame should prompt rethinking of how the exhibition space itself is used.

In exploring the realism of the sensations experienced, I aim to dismiss discrepancies between photographs, memories, and as-seen realities, establishing a new reality of painting through the information within the frame and the viewers' experiences. I am aiming to create paintings that are both realistic and buoyant, expressing frivolousness and sparkle through the light of chiaroscuro and materials.

Motomitsu Fujiwara : "For me, expression lies on the extension of the senses. I assume that within paintings there is a society; by creating a more advanced society, I believe we can reach the truths of the universe, and in this belief, I struggle and strive.

お花見でき〼

Orio Daisuke May 7, 2024

「お花見でき〼」

小村真里奈

5 月 15 日水曜日 - 5 月 18 日土曜日

開催時間 12:00-20:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

桜染めのお洋服を展示します。

[お花見でき〼]

Marina Komura

Wednesday,May 15 - Saturday, May 18

Opening hours : 12:00-20:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

Preserve the memories of the cherry-tree life as clothes and sounds.

witch craft

Orio Daisuke March 25, 2024

「witch craft」

石黒 光

4 月 30 日火曜日 - 5 月 5 日日曜日

開催時間

火曜日〜木曜日 11:00-19:00

金曜日〜日曜日 11:00-17:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

瓶詰めの絵具の粒子を絵皿に出し、そこに、膠を2滴。中指でよく練ったら、真っ白のキャンバスに飛び込むように私を擦り込みます。 素材との対話で生まれた絵具の現象は、ひとつたりとも同じ効果を見せずに、布や紙、セメントに痣のように貼り付きます。その流動的な素材たちに触れ、それらには血が通っている ことに気づいた時、まるで魔女になったような、そんな気分でした。 生かすも殺すも、自分の術次第である「つくる」という行為にて、ささやかな願いが息をし 続けられますように、と世界にばら撒かれた欠片を拾い集め、愛でてきた私が、今見せられる嘘偽りひとつないものたちを展示します。

これは、これからもわたしでいるための、内緒話です。

【作家コメント・略歴】

省略することのできない喪の作業を続けています。

2002 山形県米沢市生まれ / 2023 第44期国際瀧富士美術賞優秀賞受賞/東北芸術工科大学 卒業・修了制作展美術科賞受賞 / 2024 東北芸術工科大学修士課程絵画領域在学中

X:IsgrH

Instagram:i49lo

[witch craft]

Hikaru Ishiguro

Tuesday, April 30 - Sunday, May 5

Opening hours

Tue-Thu 11:00-19:00

Fri-Sun 11:00-17:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

I put out a particle of bottled paint on a painting plate, and then two drops of glue. After kneading it well with my middle finger, I rub it in as if diving into a pure white canvas. The phenomenon of the paint, born from a dialogue with the material, sticks to fabric, paper, and cement like a bruise, with no one effect ever being the same. When I touched these fluid materials and realized that they were alive, I felt like a witch. I have been collecting and loving the fragments scattered around the world, hoping that my modest wish will continue to breathe through the act of "making," which can make or break, depending on my own technique. This is a secret story to keep me going.

[Artist's comments and biography]

I am continuing the work of mourning, which cannot be omitted.

ひかりのいろ

Orio Daisuke March 25, 2024

「ひかりのいろ」

riuru @riuru_urushi

toridori@toridori.ryoko

会期:4/16(火)〜4/28(日)

*4/22(月)は休み
開催時間 12:00-19:00 ( 最終日 17:00 まで )

( 最終日 17:00 まで )
haco
@haco_yanaka
東京都台東区谷中6-1-27

"The Color of Light Exhibition

riuru @riuru_urushi

toridori@toridori.ryoko

Period: 4/16(tue)〜4/28(sun)

Opening hours 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

6-1-27 Yanaka, Taito-ku, Tokyo

MORALITY SLAVE

Orio Daisuke February 27, 2024

「MORALITY SLAVE」

一倉彩奈

3 月 26 日火曜日 - 3 月 31 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

この言葉の裏には、どんな汚い自分が居るんだろう。

 捨てきれない自分。 

夢からさめた後、時々全てを捨てた空っぽの自分になってしまう。 

自分が大切にしてきた事。自分がやってきた事。自分の身の回りの事人、全部今ここに居る

自分から離れて行ってしまう。 

全てが不完全で、未熟な自分の存在に気が付いていた。 それでもまだ追いかけさせて欲しい。 

離れて行った全ての物が好きだったから。

[comment]

精神分析・セクシュアリティ・仏教・女性性についての興味が絵画制作の軸にあります。

最近では頭部が鏡になっているロボットをモチーフにし、パーソナルな人との距離感や、

自分と社会の矛盾や愛情など、個人的な感情をモチーフに投影させて描いています。

[MORALITY SLAVE]

Ayana Ichikura

Tuesday,March 26 - Sunday, March 31

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

What kind of dirty self is behind these words?

The self that I can't get rid of.

After waking up from a dream, I sometimes become the empty self that has left everything behind.

What I have cherished. What I have done. Everything and everyone around me is leaving me here and now.

I realized that everything was incomplete, that I was immature. Yet, I still want to chase after them.

I loved everything that left me.

[comment]

My interests in psychoanalysis, sexuality, Buddhism, and femininity are at the core of my painting practice.

Recently, I have been working on a motif of a robot whose head is a mirror.

Personal feelings such as distance from personal people, contradictions between oneself and society, and emotions such as love are projected and painted into the motifs.

他人

Orio Daisuke February 21, 2024

「他人」

野﨑綾音 / 田中香織

3 月 19 日火曜日 - 3 月 24 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

当展示は他人との対話、自他の境界について考察している。

野﨑は東京中の喫煙者から吸い殻を集め、密集させることで立体作品を構成する。

田中は自身の絵画を鑑賞者に委ね、その形態や意味を変化させようとしている。

野﨑は "他人の一部を私のものにする"ことを試み、田中は "私のものを他人の生活の一部にする"ことに挑戦する中で、

展示空間に来た全ての人と、少しずつ向き合っていける場を作りたい。

[Others]

Ayane Nosaki / Kaori Tanaka

Tuesday,March 19 - Sunday, March 24

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

The exhibition examines the dialogue with others and the boundary between self and others.

Nosaki collects cigarette butts from smokers all over Tokyo and densifies them to create a sculpture.

Tanaka leaves his paintings to the viewer and attempts to change their form and meaning.

Nosaki tries to "make a part of someone else's life mine," and Tanaka tries to "make my things a part of someone else's life." In this way, they hope to create a place where they can gradually come face to face with everyone who comes to the exhibition space.

すれ違いコレクティブ江口

Orio Daisuke February 21, 2024

「すれ違いコレクティブ江口」

江口湖夏

3 月 12 日火曜日 - 3 月 17 日日曜日

開催時間 11:00-17:00

[Statement]

母親と卒業制作を協働したドキュメンタリー。

2023年、江口湖夏は卒業制作のプランを考えるために過去の制作を振り帰っていると、母親氏から作品に対する意見を言われていたことを思い出し、あえて母の意見を聞き入れた作品の制作プランを思いつく。母親氏に作品プランのヒアリングを行う中で、彼女に興味を持ち記録を始める。

絵画が好きな母親と絵画から離れた娘の戦いが今、始まるー

[The community of Eguchi passes each other.]

Kona Eguchi

Tuesday,March 12 - Sunday, March 17

Opening hours : 11:00-17:00

(until 17:00 on the last day)

[Statement]

A documentary about working with a mother on a graduation project.

In 2023, when Kona Eguchi was going back to her past works to think of a plan for her graduation project, she remembered her mother's opinions about her work, and came up with a plan to create a work that dared to listen to her mother's opinions. In the course of interviewing his mother about the plan for the work, he became interested in her and began recording her work.

The battle between the mother, who loves painting, and the daughter, who has distanced herself from painting, now begins.

Extreme EL GUM Zone

Orio Daisuke February 19, 2024

「Extreme EL GUM Zone」

AO MORITA Solo Exhibition

AO MORITA

3 月 5 日火曜日 - 3 月 10 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[statement]

タイムマシンを作りました。

搭乗者は人形の冷凍保存機に入り目的の時間まで眠る事になります。

この装置が普通のそれと違うのは、ただ乗るだけでは無く、必ず目的の時間まで機械を維持する人が必要という点です。

搭乗者は発電を維持する人を確保する必要がありますが、目的の時間が長ければ長いほど維持する事の意味は形骸化し薄れていく事でしょう。

形骸化され搭乗者の価値が全て忘れられらて発電が止まったその時に、彼はタイムトラベルに失敗して死にます。

人力で稼働するタイムマシン!

君の未来はどこぞの誰かに託された。

その身を託して未来にGO!!!!👊👊👊

[Extreme EL GUM Zone]

AO MORITA Solo Exhibition

AO MORITA

Tuesday,March 5 - Sunday, March 10

Opening hours : 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

I created the time machine.

Passengers enter a cryo-preservation machine for dolls and sleep until the desired time.

What makes this device different from ordinary ones is that it must have a person to maintain the machine until the desired time, not just to ride in it.

The passenger must have someone to maintain the power generation, but the longer the desired time, the more meaningless the maintenance becomes.

The longer the desired time period, the more meaningless the time machine will become.

A human-powered time machine!

Your future has been entrusted to someone else.

Entrust yourself to the future !!!! 👊👊👊

きらめき彫刻祭

Orio Daisuke February 8, 2024

「きらめき彫刻祭」

ストレンジャーによろしく実行委員会

2 月 10 日土曜日 - 2 月 25 日日曜日

開催時間 11:00-18:00

[Statement]

きらめき彫刻祭とは​​

 「彫刻ってなんだろう?」


 公園にある銅像だったり、仏像だったり、駅前とかにあるよく分かんないモニュメントだったりするのでしょうか。

彫る・刻むと書かれたこの言葉、”sculpture”の翻訳語として明治時代に日本で誕生しました。

当時は木彫か塑造(粘土)かと言われていた『彫刻』ですが現代ではそんなわけもなく、音や光、3Dプリントを使ったりと無限に広がる素材・技法・思考の中でフワフワと揺れています。かつて『彫刻』と呼ばれたものは今はもうありません。今、私たちがつくる美術の歴史ではしっかり前を向き進み続ける、そして時たま振り返ってみる。それがひとまず大事なんじゃないかなと。もはや現代では誰も定義できないものですが、それぞれのキュレーション・作品にとって『彫刻』がどのような存在なのか。

 「きらめき彫刻祭」は、それぞれの想う『彫刻』との関係が見え、

一挙に色々な種類の想いが感じられる、そんな芸術祭です。

(きらめき彫刻祭HPから引用)

きらめき彫刻祭の詳細はこちらから

fnp

Orio Daisuke November 8, 2023

「フォルテ且つピアノ」

Anazawa Uina / Kaiikami

12 月 6日火曜日 - 12 月 10 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[Statement]

多摩美術大学油画同期による2人展

『f∩p』

展示タイトルの読み方は『ふぉるて かつ ぴあの』です。

「陰と陽」は様々な解釈が出来ます。これに深浅の差はあれど、それらは表裏一体で双方の要素が複雑に合わさってできています。

写真を用いた表現、太陽の黒点をモチーフにした絵画、合作への試みなど、多方面からの観察あるいは思考から生まれたものをお互いに絡めあい感覚に対し実直に展示しております。

[fnp]

Anazawa Uina / Kaiikami

Tuesday,December 6 - Sunday, December 10

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[Statement]

Duo exhibition by Tama Art University oil painting classmates

『f∩p』

The title of the exhibition is "forte and piano".

"Yin and Yang" can be interpreted in various ways. They are two sides of the same coin, and are made up of a complex combination of both elements.

The expression using photographs. Painting using sunspots as a motif. An attempt at a collaborative work. The works, which are born from observations or thoughts from various fields, are intertwined with each other, and are exhibited honestly against the senses.

いまちょうどいい息してる

Orio Daisuke October 13, 2023

「いまちょうどいい息してる」

阿部美咲 / 網野凪沙

11 月 14日火曜日 - 11 月 19 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[Statement]

網野凪沙 : 今回は「記録」をテーマに制作している。

先日、変化する空間に適応しながら走っていくランニングという行為は、身体的感覚としても、データとしても、時間を内包したその状況の「記録」であるという気づきがあった。

それを経て今回の展示では、とある私の焦燥が「もの」になった経験を記録した。「描く」という行為もまた「前進」を伴う。展示する記録物が示すものは、私の態度が次第に絵の具の塊へと変化していく時間の流れである。

阿部美咲 : 絵の具がよく滲んだとき、窓の反射に目が留まったとき、その空き地に何が在ったかをを思い出したとき。その瞬間、自分の呼吸と場所の空気が、心地よく入り混じった感じがする。

「あ、いまちょうどいい息してる。」そういう瞬間を描いています。

[PAINTING CYCLE]

Misaki Abe / Nagisa Amino

Tuesday,November 14 - Sunday, November 19

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[Statement]

Nagisa Amino : In this exhibition, I am working on the theme of "record".

The other day, I had an epiphany that the act of running, adapting to a changing space, is a "record" of that situation that encompasses time, both as a physical sensation and as data.

Through this realization, I recorded an experience in which my frustration became a "thing" in this exhibition. The act of "painting" also involves "progress. What the exhibited records show is the flow of time in which my attitude gradually transformed into a lump of paint.

Misaki Abe : When the paint blends well, when the reflection in the window catches my eye, when I remember what was there in that vacant lot. At that moment, I feel a pleasant mixture of my breath and the air of the place.

"Ah, now I'm breathing just right." That is the kind of moment I am trying to depict.

PAINTING CYCLE

Orio Daisuke October 13, 2023

「PAINTING CYCLE」

杉本ひなた / 本田奈々

11 月 7日火曜日 - 11 月 12 日日曜日

開催時間 12:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[Statement]

材料や形式に囚われず日々制作を行う二人の作家は、ふと絵画に帰ってくる。突然重なった互いの"絵画周期"は、今後一体何に波及するのか。

東京藝術大学油画専攻3年の杉本ひなたと本田奈々の作品を展覧いたします。

杉本ひなた : 現在、学部生として油画を学ぶ作者は、素材やモチーフにフォーカスして制作を行い、抽象と具象の間を流動的に行き来している。

今回の展示作品は、モチーフを何度も複写しエラーを得ることで絵画を構築している。

本田奈々 : キャンバスや絵の具などの様々な素材の可能性と自身が絵画の中で必要とする「点・線・面・色・形」の要素の可能性をどこまで広げることが出来るのか、また自らの無意識の行為の連続にある、絵を描く行為そのものの過程に重きを置いた制作をしている。

[PAINTING CYCLE]

Hinata Sugimoto / Nana Honda

Tuesday,November 7 - Sunday, November 11

Opening hours : 12:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[Statement]

The two artists, who work daily without regard to materials or form, suddenly return to their paintings. What will their "painting cycle," which suddenly overlaps with each other, spill over into in the future?

This exhibition features works by Hinata Sugimoto and Nana Honda, both 3rd year majors in oil painting at Tokyo University of the Arts.

Hinata Sugimoto : As a student of oil painting, the artist focuses on materials and motifs, moving fluidly between abstraction and figuration.

In the works in this exhibition, the artist constructs paintings by repeatedly copying motifs and making errors.

Nana Honda : My works focus on the possibilities of various materials such as canvas and paint, and how far I can expand the possibilities of the elements of "point, line, plane, color, and form" that I need in my paintings, as well as the process of painting itself, which is a series of unconscious actions.

← NewerOlder →

photo by hand