• news
Menu

haco

  • news
×

逃亡者-お探しの個展は見つかりませんでした-

Orio Daisuke July 12, 2022

「逃亡者 -お探しの個展は見つかりませんでした-」

今宮有葉

8 月 30日火曜日 - 9 月 4 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[ステートメント]

言語優位になってしまったわれわれ大人は、造形そのものを味わうだけでは物足りず、それが何を意味するかまで読み解かずにはいられない。まるで「内容」にこそ作品の本質があり、「形式」はその手段にすぎないとでもいうように。もしも今日そのような謎解きを芸術に求めているなら、お探しの展示はきっとここにはないだろう。ここにあるのは、ギャラリーの「形式」を借りた遊びの形跡のみである。

個展名はスーザン・ソンタグ『反解釈』の一節「解釈からの逃亡」に倣い、「逃亡者」とした。芸術家はいかにして解釈から逃亡できるだろう。

「Fugitives - The exhibition you are looking for could not be found.」

Ariha Imamiya

Tuesday, August 30 - Sunday,September 4

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

We adults, who have become language-dominant, are not satisfied with merely appreciating the form itself, but are compelled to decipher the meaning of the form itself. It is as if the essence of a work lies in its "content," and "form" is merely a means to an end. If you are looking for such riddles in art today, you will not find what you are looking for here. All you will find here are traces of a playful borrowing of the gallery's " format.

The name of the exhibition is "Fugitives," after a passage in Susan Sontag's Anti-Interpretation, "Fugitives from Interpretation. How can an artist escape from interpretation?

“purge”

Orio Daisuke July 11, 2022


「“purge”」

君島麻弥

8 月 16日火曜日 - 8 月 21 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[ステートメント]

先月、SNS 上で強制立ち退きについての記事を目にする機会があり、そのとき目にした、次々に開発され姿を変えていく街並みの中で、取り壊されなかった一軒家がぽつんと道路の真ん中に佇んでいる様子を捉えた写真は、単純に不自然で面白いと感じると同時に、「つくられた常識」に適応できなかった(とされた) 路上生活者などを彷彿とさせます。

いわゆるスラムやホームレスは一般的に敬遠され、社会から追害される風潮が根強い存在にあります。彼らは一見無秩序な集団のように思えますが、そこでは人と人との強い関わりがあり、秩序があり、またその不自由さ故の自由があるのです。

生き物は食料となり、使い古された廃材を繋ぎ合わせて作られた住宅や即席の生活用品、雨風等の影響を受けないよう壁を覆うブルーシートや熱を保つダンボールの布団。グラフィティやステッカーで覆われた街。例えばフォークは私達が食事する為の道具ですが、ここでは「くし」として使用する事もできます。不思議な事に、それは子供が童心のままに秘密基地を作るのと同じような感覚で、またそうせざるを得ない状況で、かつての製品が本来の用途になぞらえずに、しかし生活·日常を回しているという点で本来の役割を果たしています。もはやそれは常識という効能を持たず、民族などの異文化などに通ずる独自のコミュニティが形成されているとも言えるでしょう。そういった自分の手で考えモノを作りあげていく行為には、確かなイノベーションが存在するのではないでしょうか。自身の制作において私もそういうふうに、純粋な造形を繰り返して自分の手で考え、見たものを作品に落とし込められれば。そういった想いがきっかけとなり、彫る、削る、引っ掻く、盛るなどの直接的な表現でストレートに絵画造形を行いたいと考えるようになりました。

表現者としてまだまだ未熟ですが、ぜひ実際に作品と感覚との対話を楽しんでいただければと思います。

「“purge”」

Kimijima Maya

Tuesday, August 16 - Sunday, August 21

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

Last month, I had the opportunity to read an article on social networking sites about forced evictions, and I saw a photo of a house that had not been demolished standing alone in the middle of the street in a cityscape that was being developed and transformed one after another. At the same time, it reminds us of people living on the streets who have failed to adapt to the "created norm.

Slums and homeless people are generally shunned and ostracized by society. At first glance, they may seem to be a disorderly group, but there is a strong relationship between people, order, and freedom because of their inconvenience.

Living creatures are used as food, houses are made by piecing together used and discarded materials, improvised livingware, blue sheets cover the walls to protect them from the wind and rain, and cardboard bedding keeps the heat in. Cities covered with graffiti and stickers. A fork, for example, is a tool we use to eat, but here it can also be used as a "comb. Strangely enough, it is like a child building a secret base with a child's mind, or being forced to do so, without likening the former product to its original use, but still fulfilling its original role in turning life - everyday life - into a reality. It can be said that these products no longer have the efficacy of common sense, and that a unique community has been formed that is similar to that of different cultures, such as ethnic groups. I believe that there is a certain innovation in the act of thinking and creating things with one's own hands. In my own work, I hope to repeat such pure modeling, thinking with my own hands, and incorporating what I see into my work. These thoughts have led me to want to create paintings and sculptures in a straightforward manner using direct expressions such as carving, scraping, scratching, and heaping.

Although I am still in my infancy as an artist, I hope that you will enjoy the dialogue between my work and your senses.

Pretties

Orio Daisuke June 28, 2022

「Pretties」

義村環

8 月 2日火曜日 - 8 月 7 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

「Pretties」

Yoshimura tamaki

Tuesday, August 2 - Sunday, August 7

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

1 1 - 0 6 0 1

Orio Daisuke June 27, 2022

「1 1 - 0 6 0 1 Bright White」

Seol Jaeyoung / Shin Suyeon

7 月 28日木曜日 - 7 月 31 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

・11-0601 とは、世界共通の色見本帳で あるパントンカラー名称の一つである。 これは Bright white という意味を持つ白 色であり、二人の制作の共通点にも繋ぐ。 二人の扱う素材や質感はそれぞれ異なる が、白の余白を活かした曲線の表現は似 たようにも感じられる。

11-0601 から始まった私たちのスタート ラインを是非観てほしい。

「1 1 - 0 6 0 1 Bright White」

Seol Jaeyoung / Shin Suyeon

Thursday, July 28 - Sunday, July 31

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

・11-0601 is one of the Pantone color designations in the world's most widely used color sample books. It is a white color that means "bright white," and is connected to the commonality of the two artists' work. Although the materials and textures used by the two artists are different, the expression of the curves that make use of the white margins seems to be similar.

We hope you will see our starting point, which began with 11-0601.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

BLISSFUL ABODE

Orio Daisuke June 8, 2022

「BLISSFUL ABODE」

上村唯夏 / 金子葵 / 邑木一翔 / 城田彩花

7 月 12日火曜日 - 7 月 17 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

「BLISSFUL ABODE」

Shirota Ayaka / Kamimura Yuika / Muraki kazuki / Kaneko Aoi

Tuesday, July 12 - Sunday, July 17

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

擬態するインターフェース

Orio Daisuke May 13, 2022

「擬態するインターフェース」

井上玲央真

6 月 14日火曜日 - 6 月 19 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

「mimicry interface」

Reoma Inoue

Tuesday, Jun 14 - Sunday, Jun 19

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

この自分を愛し、超える

Orio Daisuke April 26, 2022

「この自分を愛し、超える」

小野香華 

6 月 7日火曜日 - 6 月 12 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[プロフィール]

8歳で書道を始め、幼少より墨や硯の文化に触れて育つ。

2012年フランス、スイスでの作品展をきっかけに本格始動。

100年以上前の古墨や古硯が織り成す墨色の奥深さと書の美しさに魅せられ、 筆墨硯紙にこだわり作品を制作している。

[ステートメント]

人は何かに挑戦する時、いろんな自分に出逢う。

欲しくはない自分もいるだろう。

誤魔化す自分。

逃げる自分。

過去にしがみつく自分。

…etc

どの自分もそのままでいい。

ないことにもせず、あるものはあるままに、ないものはないままに。

その自分を愛し、受け入れた時、人は強く 逞しく しなやかで 美しい。

そして、世界は自由だ。

「Love and surpass this self」

Koka Ono

Tuesday, Jun 7 - Sunday, Jun 12

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[profile]

She began calligraphy at the age of 8, and grew up with ink and inkstone culture from an early age.

In 2012, exhibitions in France and Switzerland were the start of a full-fledged career in calligraphy.

Fascinated by the beauty of calligraphy and the depth of ink color created by old ink sticks and inkstones over 100 years old, she creates her works using only brush, ink stick, and inkstone paper.

[statement]

When one tries something, one encounters many different selves.

There will be a self you don't want.

The self that deceives.

The self that runs away.

The self that clings to the past.

...etc.

Every self is just as it is.

Let what you have be what it is, and let what you don't have be what it is.

When we love and accept who we are, we are strong, resilient, supple, and beautiful.

And the world is free.

まばたきもせず

Orio Daisuke April 26, 2022

「まばたきもせず」

魚野 虚子 / So, theoutro.

5 月 31日火曜日 - 6 月 5 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

「without blinking an eye」

Uono kyoshi / So, theoutro.

Tuesday, May 31 - Sunday, Jun 5

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

ひかりのいろ

Orio Daisuke April 11, 2022

「ひかりのいろ展」

riuru @riuru_urushi

toridori@toridori.ryoko

会期:5/26(木)〜5/29(日)
5/26.27.28 12:00-19:00
5/29 10:00-17:00

haco
@haco_yanaka
東京都台東区谷中6-1-27

"The Color of Light Exhibition

riuru @riuru_urushi

toridori@toridori.ryoko

Period: 5/26(Thu) - 5/29(Sun)

5/26.27.28 12:00-19:00
5/29 10:00-17:00

haco@haco_yanaka

6-1-27 Yanaka, Taito-ku, Tokyo

from

Orio Daisuke April 10, 2022

「from」

真田将太朗

5 月 17日火曜日 - 5 月 22 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[ステートメント]

ここから眺める景色。そこから描く世界。

Twitter : https://twitter.com/tarobee1212

Instagram : https://www.instagram.com/tarobee1212/

「from」

SANADA SHOTARO

Tuesday, May 17 - Sunday, May 22

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

The view from here. The world you can paint from there.

Twitter : https://twitter.com/tarobee1212

Instagram : https://www.instagram.com/tarobee1212/

COUNT DOWN

Orio Daisuke April 6, 2022

「COUNT DOWN」

清水 伶

4 月 26日火曜日 - 5 月 1 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[ステートメント]

長らく広告映像作家として活動した後に現代美術と出会い、絵具を「再現を阻むノイズ」と位置付け、あえて具象と抽象の境をゆく表現を追求しています。

独特のゆらぎある絵画は、読み解く行為を鑑賞者に強いることとなり、同時に、疑え、見つめ直せ、熟考せよ、と訴えます。

近年は気候危機問題に意識を向け、国家および作家自身をも含む私たち個々人に絵画を通して問題提起を行っています。

さらにこの度のロシアによるウクライナ侵略戦争に心を痛め、「人類は自殺に急いでいる」という言葉を用い、気候危機と合わせて地球の破滅を逆算していく『COUNT DOWN』シリーズを作ることに至りました。

「COUNT DOWN」

Ryo Shimizu

Tuesday, April 26 - Sunday, May 1

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

After working as an advertising filmmaker for a long time, he encountered contemporary art and positioned paint as "noise that prevents reproduction." He dares to pursue an expression that straddles the border between figuration and abstraction.

His unique fluctuating paintings force the viewer to read and decipher them, and at the same time, urge the viewer to doubt, rethink, and contemplate.

In recent years, he has turned his attention to the climate crisis, and through his paintings, he raises issues for us as individuals, including the nation and the artist himself.

Furthermore, the recent war of aggression by Russia against Ukraine has pained him so much that he decided to create the "COUNT DOWN" series, in which he uses the words "mankind is in a hurry to commit suicide" to trace back the destruction of the earth in conjunction with the climate crisis.

えいきゅうし

Orio Daisuke April 2, 2022

「えいきゅうし」

土ヶ端 優子 / もり みこと:

4 月 5 日火曜日 - 4 月 10 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

[ステートメント]

土ヶ端 優子

自分が自分を認識する方法

もり みこと:

流行り病が出始めてオートバイの免許をとりました

自身に体力が無いからこそエンジンのもつ力に惹きこまれ

放射線状に伸びていく景色の中で

速度にぬぐわれずに残ったものを作品にしました

駆け出した私をここに記します

「Permanent teeth」

Tsuchigahata Yuko / Mori Mikoto:

Tuesday, April 5 - Sunday, April 10

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

[statement]

Tsuchigahata Yuko

How to recognize yourself

Mori Mikoto:

I got my motorcycle license when the pandemic started.

Because of my lack of physical strength, I was drawn to the power of the engine.

In a landscape that stretches in a radial pattern

I created a work of art from what remained, unmolested by speed.

Here I am, on the run.

CLOUD

Orio Daisuke March 21, 2022

「CLOUD」

ためくに

3 月 29 日火曜日 - 4 月 3 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

なくしものを探す時間。

「CLOUD」

Tamekuni

Tuesday, March 29 - Sunday, April 3

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

Time to search for lost items.

白く塗る画面の全部

Orio Daisuke March 7, 2022

「白く塗る画面の全部」

渡辺忠典 / 佐藤弥太郎 / 矢野央祐

3 月 22 日火曜日 - 3 月 27 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

「All of the screens to be painted white」

Tadanori Watanabe / Yataro Sato / Osuke Yano

Tuesday, March 22 - Sunday, March 27

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

じぶんの覺えかた

Orio Daisuke March 4, 2022

「じぶんの覺えかた」

家の近くに大きな川の分流が流れている

水が多い日も、少ない日もある

家の方から見たとき、左から右に流れるはずの水が

ときどき逆流している

大きな鯉の骨が土に還っていく

昼すぎどき、橋とわたしの影が水の上に塗られる

水のかたちに沿って小さく揺られているのを

はっと知覺する

その心地よさの中にあるわたしを認識する

果てしなく自由だ。

水が枯れているのを見たことがない

その、安心感。

いつどんなときにも水がある

その道理をじぶんにも投影したい

じぶんの存在をただ感じること

言わばその世界を、認知して、受け容れたいのだ。

—ひとのことが、とても好き

愛しく尊いと思うとともに、大嫌いで憎くて恥ずかしい、そして可哀想だと思うことがある

尊大だと思われるだろうか

けれど、だからこそなんだ

自分が人間であることを悦びたい。

或いは、この、感じたことをないものにしたくない

表出しなければ忘れていく

留める、残す、まずわたしが覺えておく

そうすることで報われる自分が居る

自分を肯定しつづけている

せかいとかみ合わない自分を殺したくないから

私は自分を生きたいから。

私が絵を描いているのは、そうやってどうしようもないときもあるし、そのどうしようもなさを確認したいときもあるからか。

そして自然であり、祈りのような支えなんだろう。

芹澤 美咲

3 月 15 日火曜日 - 3 月 20 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

繊細な感性で心の動きを丁寧に汲み取り、表出されるまでを描く。油絵を中心に写真や立体、言葉での表現を模索している。FACE展2022入選。

「How to perceive self」

A large branch of the river flows near the house.

Days with more water, days with less.

When viewed from the house, the water should flow from left to right.

Sometimes the flow is reversed.

The bones of a large carp return to the earth.

Every afternoon, the bridge and my shadow are painted on the water

I see a small swaying along the shape of the water

I suddenly steel myself

Recognize me in its comfort

Endless freedom.

I've never seen the water dry up.

That, a sense of security.

There is always water, no matter what time of day

I want to project that principle onto myself

Simply feeling one's own presence

We want to recognize and accept the world, so to speak.

-I love people very much.

I love and respect them, but I also hate, loathe, am ashamed of, and feel sorry for them.

Will they think me pompous?

But that's why.

I want to revel in the fact that I am human.

Or, I don't want this, this feeling to be something that isn't there

If we don't express it, we forget it.

I steel myself first to hold on, to preserve

And I'm rewarded for doing so.

I keep affirming myself.

I don't want to kill myself because I don't fit in with the world

Because I want to live my life

Am I painting because sometimes I can't help it that way, and sometimes I want to confirm that helplessness?

And I guess it is nature and support like a prayer.

Misaki Serizawa

Tuesday, March 15 - Sunday, March 20

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

With a delicate sensibility, he carefully captures the movement of the heart and paints until it is expressed. He has been accepted for the FACE Exhibition 2022.

ここらへんから

Orio Daisuke February 7, 2022

「ここらへんから」

浦山 翔可 / 中野 有華 / 長谷見 音々子 / 丸山 里紗

3 月 8 日火曜日 - 3 月 13 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

「Around here.」

SHOKA URAYAMA / ARIKA NAKANO / NENEKO HASEMI / RISA MARUYAMA

Tuesday, March 8 - Sunday, March 13

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

Outro

Orio Daisuke January 26, 2022

「Outro - Coco solo exhibition - 」

香香

2 月 22 日火曜日 - 2 月 27 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

進むために捨てた/捨てられなかったすべてを形にする、ぜんぶ愛するための試行錯誤。

「Outro - Coco solo exhibition - 」

Coco

Tuesday, February 22 - Sunday, February 27

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

I threw it away to move on. / It's a trial and error process to shape everything

I couldn't throw away, to love it all.

イシカワミワコ 個展 -好きなもの染めてみました-

Orio Daisuke January 14, 2022

「イシカワミワコ 個展 -好きなもの染めてみました-」

石河美和子

2 月 15 日火曜日 - 2 月 20 日日曜日

開催時間 11:00-18:00

( 最終日 16:00 まで )

https://somekoubo.wixsite.com/iwasaki


「ISHIKAWA MIWAKO solo exhibition -I dyed my favorite things.-」

ISHIKAWA MIWAKO

Tuesday, February 15 - Sunday, February 20

Opening hours: 11:00-18:00

(until 16:00 on the last day)

https://somekoubo.wixsite.com/iwasaki

Drifting

Orio Daisuke January 13, 2022

「Drifting」

渡邊詞音

2 月 8 日火曜日 - 2 月 13 日日曜日

開催時間 11:00-19:00

( 最終日 17:00 まで )

「Drifting」

SION Watanabe

Tuesday, February 8 - Sunday, February 13

Opening hours: 11:00-19:00

(until 17:00 on the last day)

Si!キューバ!

Orio Daisuke January 12, 2022

「Si!キューバ!」

皆川はじめ

1 月 15 日土曜日 - 1 月 22 日土曜日

開催時間 12:00-18:00

( 最終日 17:00 まで )

「Si!Cuba!」

Hajime Minagawa

Saturday, January 15 - Saturday, January 22

Opening hours: 12:00-18:00

(until 17:00 on the last day)

← NewerOlder →

photo by hand